入学と同時に大学ぼっちになった北大生がその経緯/一人でやっていたこと/抜けだすまでを語る

雑談

僕は入学した2021年4月から、年の明ける2022年1月までの9ヶ月の間、友達ができずぼっちでした。後藤ひとりでした。

今回はぼっちになった経緯、ぼっちの時にやっていたこと、ぼっちを克服した過程を書いていきたいと思います。

ぼっちになった経緯

2021年、僕は大学に入り、ぼっちになった。

ぼっちになった理由はよくわからなかった。気分は明光義塾の広告だった。「なんで私が、大学ぼっちに」

しかしよく考えてみれば、僕が大学ぼっちになったのは必然だったのかもしれない。

まず、コロナによって対面の活動がなくなった。それが僕に友達を作るのを難しくした。

中高と、対面の場で誰かが話しかけてくれるのが友達作りの一歩目だった僕にとって、これは相当の痛手だった。

むろん、対面活動で友達づくりの努力を怠っていたわけではない。

強調するが、僕は数少ない対面で顔を合わせるチャンスを、無駄にしようと思っていたわけではない。

初めて大学に行った日、クラスの人と顔合わせをして、一応ラインは交換した。

しかし、対面活動はその後3ヶ月もの間、一度も行われなかった。

そもそも、顔を合わせることのない人間とネット上で話をつなぐというのは、コミュニケーション弱者の僕には不可能な話だった。

そもそも対面の会話ですら「あっ」と言わないと始められないのに…。

次第に私は孤立していった。

Twitterでも友達を作ろうと努力した。
しかしダメだった。

僕はTLのノリに合わせて行われるコミュニケーション、いわゆる界隈のノリを好きになることができなかった。

僕はネット上でも友達を作ることができなかった。Twitterで友達作れる人ほんとにすごいと思う。

そんなわけで、僕は大学入学から2021年一杯の9ヶ月間、大学ぼっちであった。

『ぼっちざろっく』からろっくを抜いたような生活を、僕は送っていた。

大学ぼっち中にやっていた遊び6選

ここからは、僕が大学ぼっちだった期間に、どのようなことをして時間を潰していたのかを紹介する。

僕がやっていた一人遊びは、ざっくり分けて6つある。

・映画
Amazonprimeで目についた映画を片っ端から見ていた。本当に片っ端である。一時期はAmazonprimeのおすすめに出てくる映画で「見た映画」が「見てない映画」を超えた。

高校の頃と比べて、驚異的な本数を私は見ていた。

特に2021年の10月は、一日に一本以上見ることを自身に義務付けており、計37本の映画を見た僕は脳がおかしくなった。

まず、現実世界で綺麗な景色を見るとそれに勝手に黒色の帯がかかり、視界がシネマスコープになった。

また、屈んで物を取ろうとした瞬間に、自分のしゃがんだ挙動の映像が、映画の一シーンとして頭に浮かんでくるようになった。

そして、洗濯物を干したり、教養棟の廊下を歩いていたり、生活のいろいろな場面でハンスジマーやエンリオモリコーネの劇奏が頭の中で止まらなくなった。

マジで病気だった。

しかし僕には『さよなら恵梨』のように映画好きの女の子が目の前に現れるわけでもなかった…

・読書
読書も、映画と同じようにインプットが加速した。

去年の読書記録を見たら、一年で124冊読んでいた。暇すぎる…。

夏休みのある時期は、家とBOOKOFFを往復するだけの日を3日間繰り返したこともある。

6月のある日は1日に5冊ぐらい本を読んで、目がバッキバキになった。車校のおっさんに「君、目が死んでるよ」と言われた。

過剰にインプットを続けていると、活字の情報が頭の中でぐるぐる回って、頭の中が「文字」でうるさくなった。

外に出て人と会話をしていないと、頭の中を流れる言葉が誰かが現実で言った言葉なのか、本の中の言葉なのかわからなくなる。

『車輪の下』とか『孤独な散歩者の夢想』とか、ぼっちであることを暗く語った本を読むと眠れなくなった。

Twitterでよく流れてくるポッチャマの画像のように、布団の中で目が冴えていた。

深夜、ベットの上で一人で悶々としたいると、隣に住んでいる浪人生が勉強のストレスで壁を叩く音にいつも驚かされた。僕はノイローゼになった。

・絵


1日一枚、見たアニメの絵を描いていた。特に絵が上手いわけではなかった。自己満でTwitterに書いた絵を載せていた。

大体一枚3時間ほどかかるので、絵を書くことはもっとも時間を潰すことのできる遊びだった。

絵を描いている間はよくラジオを聞いていた。有吉のサンデーナイトドリーマー、星野源のオールナイトニッポン、SSSSGRIDMANラジオなどを…

大学になってから聴き始めたラジオは新鮮で面白かった。しかし当時の僕にはその面白さを共有する友達がいなかった…。

・登山
札幌の山という山を登った。藻岩山は当然として、手稲山、八剣山、夕日岳などなど…

小樽の天狗山にも登った。

天狗山では間違えて登山道ではなく閉鎖されているスキーのゲレンデを登ってしまい、かかとに刺さった棘が抜けなかった。

・食べ歩き
北大周辺の北18条〜札幌駅間の飲食店はもとより、大通やすすきの、北24条などのさまざまな飲食店を食べ歩いた。

友達ができた時に、美味しいお店を知っていることは一つの価値になると考えていたので、毎日のように違った店でご飯を食べていた。

それは半分暇つぶしでもあった。遠くの飲食店に出かければ出かけるほど暇がつぶれた。

ひどい時になると、北12条からわざわざ歩いて、真駒内でご飯を食べていた。真駒内公園の原っぱで寝転び、「何をやっているのだろう…」と内省したのを覚えている。

この食べ歩きのおかげで、今では友達や後輩にいろんなお店を紹介できるようになった。だが、弊害もある。

その弊害とは、先輩にご飯に連れて行ったもらった時、「ここもう行ったことある…」ということが多々起こることである。

けれど小心者の私は「ここのチャーシューうまいんですよね!」なんて言うことができず、初めて来たふりを全力で行うのだった。 

・自転車旅行
暇すぎて、自転車が使える春から秋の期間は、札幌市を自転車で徘徊していた。

定山渓、森林公園、モエレ沼公園、真駒内霊園、石狩湾、旭山展望台、大倉山などのスポットを、私はすべて自転車で訪れた。

札幌市以外では小樽、支笏湖、千歳、苫小牧に行った。
2021年の夏休みには苫小牧からフェリーに乗り、東京の実家へと自転車で帰省した。

自転車で旅行をするのは楽しかった。音楽を聴きながら、体を動かしている間は、高校の部活やってた時を思い出して気が紛れていた。

この他にも、孤独を紛らわすために色々なことをしていた。

札幌市内の博物館をひたすら巡ってみたり、ドンキでキャンプ道具を揃えて一人でキャンプをしてみたり、麻雀アプリを高校の友達と6時間以上やってたり…

嫌な思い出だ…一体大学生活のどれだけの時間を、僕は一人でダラダラと使ってしまったのだろうか…

当時の僕は、Twitterでリア充投稿をしている人たちを見て、いつもどうしようもない寂しさを感じていた。

対面活動が解禁された後期(2021年10月)の時期は、より一層寂しかった。

大講堂を眺めると、そこには部活やサークルで出会ったのであろう人たちの交流が開始されていた。

僕は疎外感を感じていた、大学に通うのが嫌になった。

しかし授業を受けること、まじめに課題をやることは一番マシな暇つぶしだった。

ぼっちからの離脱〜2022〜

僕が大学ぼっちを克服したのは2022年に入ってからのことであった。

その頃には入学と同時に入っていたサークルの活動も始まり、新しく入ったアルバイトと部活がうまく回り始めた時期だった。

結局、僕のように、フリーで活動しても友達を作れない人間に残された道は、コミュニティの力を借りることだった。

新しいコミュニティに入ったり、既存のコミュニティへの参加頻度を上げることで僕は友達を作っていった。

(僕が自閉せず、そういう新しい環境に向かう気持ちを持てたのは『えいやっ!と飛び出すあの一瞬を愛している』という本を読んだことが影響しています。マジでいい本。)

以上、僕が大学ぼっちになった経緯、ぼっち中にやっていたこと、ぼっちから抜け出した方法について書いていきました。

今振り返ってみても、ぼっちの時間が果たして自分の糧になったかどうかは分かりませんが、少なくとも僕は寂しさに死なない程度には一人遊びをして過ごせることが分かりました。でも、もう繰り返したくはないです。

Pocket
LINEで送る

コメント

タイトルとURLをコピーしました