- 映画
- 映画館で映画を見る事の意義、その理論的補強
- MV製作者としての新海誠「秒速5センチメートル」
- 『天気の子』の「大丈夫」をキーワードに、新海誠の創作の源泉を解き明かす
- 映画製作×女子高生×SF!『サマーフィルムに乗って』で濃密な青春を呼び覚ませ!
- 「別れの予感」を振り切るために、二人はウィーンの街に足を向ける。『ビフォアサンライズ』
- 期末レポート『ラ・ラ・ランド』はなぜ成功したのか
- かりそめの親子がアメリカを横断しながら手に入れたものとは...『ペーパームーン』
- 「ノスタルジーへの距離感」を測りなおすということ『ニューシネマパラダイス』
- 映画『リズと青い鳥』は、二人の関係性が終わる予感をじわじわと感じさせながらも、それでも残るものを掴み取ろうとしている。
- 映画『キングダム2 遥かなる大地へ』のすごかったところ4つの紹介
- 一つのことに徹底的に集中する人間の姿は、狂気的であると同時に美しい『セッション』
- 音楽が鳴りやまない世界を、2時間だけ通り過ぎる映画『ベイビードライバー』
- 小説を読むように映画を見るということが、岩井俊二作品なら可能なのだ 映画『Love letter』
- 自由だから、悩む。自由だから、楽しい。自由だから...『イージーライダー』
- 偉大な数学者はどのように生きたか『ビューティフルマインド』
- 俺がしまりんだ 映画『ゆるキャン△』雑感
- 未来が見えても、変わらないもの『メッセージ』
- 未分類
- 本
- ページをめくるたびに、ボカロの名曲が「聴ける」本『ボカロソングガイド名曲100選 』
- 娘と父親の、奇妙な関係性を描く夏の物語 『キッドナップツアー』
- 歩くことは、思考に身体を拘束されることである『夜のピクニック』
- 頭で考えることをやめ『身体で考える。』ことの大切さ
- 2022年の初めにセネカ『生の短さについて』を読んだ話
- 「落伍者として生きてもいい」という消極的な人生訓『暗い青春・魔の退屈』
- 穏やかな海の中で、静かに老人は対話を始める『老人と海』
- 自分の一時間って、いくらなんだろう『三日間の幸福』
- 自分の中に「もう一つの国」を立ち上げるための映画読本『若き日の映画本』
- 「真剣に生きる」ことについて、紙面に叩きつけられた情熱がそこにある『自分の中に毒を持て』
- 村上春樹は、国民的作家である以前に、「走る作家」である。『走ることについて語る時に僕の語ること』
- 爆発した芸術には、岡本太郎はもういない。「岡本太郎記念館」レポート
- 今年は、子供のような気持ちで実家に帰れるかもしれないということ『夏の庭』
- 思い出すこと、創作すること『人間の建設』書評
- 大学2年生の4月、僕は時計で時間を測ることをやめた『モモ』
- 聞こえてきたミスチルからは、ヘーゲルが聴こえるかもしれない『ミスチルで哲学しよう』
- 自分を構成する最低限のものってなんだろう『シネマと書店とスタジアム』
- JリーグとJPOPを並列して語ることは可能か?『日本代表とMr.children』
- ひたすらに、著者の愛と物書きとしての技量に圧倒される本『Mr.children 道標の歌』
- 雑談
- ウェスアンダーソンの作る小規模な街は、どこまでも外部へと広がっていく。『アステロイドシティ』
- 「待つ」ことが許された距離『658km,陽子の旅』
- 就活についての断想#2 エントリーが始まる!
- 就活についての断想#1 やる気がでないままに書き起こす
- 文章を書くことについて、自分の目標について
- 映画館で映画を見ることはどのような意義を持つか、シアターキノに通って感じたこと
- 「人生の、虚無の時間を減らしたい」「レンタル北大生」けむけむ(@chemchemxx)さんインタビュー
- 8単位落とした北大生が狸小路のスパ、「ニコーリフレ」に行ったらフル単になった話
- 入学と同時に大学ぼっちになった北大生がその経緯/一人でやっていたこと/抜けだすまでを語る
- 文系大学二年生が今後の進路についての悩みをダラダラと書く自己満記事
- ミスチルの30周年映画「GIFT for you」を年明けに見る
- 『ぼっちざろっく』にハマった北大生が思ってること垂れ流すだけの記事
- 『ケイコ、目を澄ませて』を見ると、街の音がいつもよりも近く聞こえてくる。
- 13種類!?文系北大生のバイト遍歴
- 大学生が『夜のピクニック』に憧れて歩いて海まで行ったら地獄だった話
- 夢をつかみ取り、無垢を連れてくるマルチクリエイター、はるまきごはんを紹介!
- ファン歴7か月のにわかの選ぶ、ミスチル好きなアルバムTOP5
- 文系北大生の夏休みやったこと【ブログ/本/映画/旅行】
- 文系北大生の、夏休みやりたいこと【ブログ/本/映画/旅行】
- 北大生行きつけの店3選を紹介!「野々」「駿」「しゃべりたい」
- 7月に摂取したコンテンツ目録
- ボカロP、「フロクロ(Frog96)」音楽を可視化するマルチな才能に震える
- ファン歴4カ月が選ぶミスチル好きな曲10選
- ヨルシカ『月光 再演』のライブレポート
- こんな映画がひとつくらいあってもいいだろう『世界にひとつのプレイブック』
- 物体として、宇宙をひずませているという意味での孤独『二十億光年の孤独』
- 書評/映画評ブログ、1か月毎日投稿達成!ブログ運営の感想などを語る。
- 初音ミクの実在感はなぜ生まれるのか?(昔の期末レポートその③)
- 大洗は、「ガルパンの町」としていかに変容したか。(昔の期末レポートその②)
- 初音ミクの創作活動を支えるクリエイティブな環境についての一考察(昔の期末レポート)
- 自意識と社会化のせめぎあいの中で ~Mr.children「starting over」を読み解く~
- ①実家、最高すぎて草生えるというのと②今後の大学生活について
- 「ブルーピリオド展」に行き、アートと才能と努力について考える。
- ヨルシカ『ブレーメン』を聞いて、また歩き出そう。
- シアターキノ、30年愛される映画館づくりのために
- お問い合わせ
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
サイトマップ
